多文化共生とは何か、「だれひとり切り捨てられない社会」をつくるために、わたしたちはコミュニティメンバーとしてどのようにしたらよいかコミュニティ心理学の視点から多様性と共生を考えます。地域社会、教育実践現場などで活動する人々をゲストスピーカーとして招聘し、その現状と課題について討議しながら検討をしていくセミナーです。どうぞ気楽に参加してください。
| 主催: |
コミュニケーションシステムの開発によるリスク社会への対応 CSD異文化間コミュニケーションプロジェクト |
| 共催: |
グローバル文化学環 グローバル教育センター |
| 参加費: |
無料。 どなたでも参加できます。 |
| 第1回 | |
|---|---|
| 日時: | 2008年10月29日(水) 10:40?12:10 |
| 場所: | 共通講義棟1号館 203教室 |
| テーマ: | 「中国帰国者の1世、2世、3世の教育支援と共生 」 |
| 講師: | 島崎美穂 先生 (中国帰国者定着促進センター講師) |
| 第2回 | |
|---|---|
| 日時: | 2008年11月12日(水) 10:40?12:10 |
| 場所: | 共通講義棟1号館 203教室 |
| テーマ: | 「在日コリアンとの共生 」 |
| 講師: | 田渕五十生 先生 (奈良教育大学教授) |
| 第3回 | |
|---|---|
| 日時: | 2008年12月10日(水) 10:40?12:10 |
| 場所: | 共通講義棟1号館 203教室 |
| テーマ: | 「新宿における多文化共生とニューカマーの子どもたち」 |
| 講師: | 善元幸夫 先生 (新宿区大久保小学校) |
| 第4回 | |
|---|---|
| 日時: | 2009年1月14日(水) 10:40?12:10 |
| 場所: | 共通講義棟1号館 203教室 |
| テーマ: | 「地域社会におけるコーディネーターの役割」 |
| 講師: | 野山広 先生 (国立国語研究所) |
| お問い合わせ: |
お茶の水女子大学 加賀美常美代研究室 E-mail: TEL/FAX:03-5978?5194 |
| 備考: | ポスターはこちらからご覧いただけます。 |
皇冠足球比分お茶の水女子大学 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
責任者:お茶の水女子大学ホームページ運営委員会委員長
E-mail:
Copyright © OCHANOMIZU UNIVERSITY. All rights reserved.