皇冠足球比分

图片

ページの本文です。

平成30年度 学位授与式 学長告辞

2019年3月29日更新

平成30年度 学位授与式 学長告辞

本日、学位記を授与される皆さま、おめでとうございます。晴れてこの日を迎えられた皆さまに、お茶の水女子大学の教職員を代表して心よりお祝い申し上げます。 ご家族やご関係の皆さまにも、謹んでお祝いを申し上げます。これまで長きにわたって、学業に打ち込むお嬢さまたちを、物心共に支え続けて下さいましたこと、まことに有難うございました。
 また、ご来賓の皆さまには、お忙しくていらっしゃる中、ご臨席を賜りまして、感謝申し上げます。皆さまに、本日の学位記授与式を共にお祝い頂けますこと、心から御礼申し上げます。

本日学位記を授与されますのは、博士前期課程240名、博士後期課程31名、論文博士7名、合計278名の方々です。そのうち、39名の方々が、中華人民共和国、大韓民国、台湾、ベトナム社会主義共和国、タイ王国、シンガポール共和国、モンゴル王国、アフガニスタン?イスラム共和国、エジプト?アラブ共和国の9カ国から、本学を留学先として選んで来日され、研究生活を送って来られました。皆さまがご参集くださっているこの徽音堂に、日本の国旗と共に、留学生の方々のお国の国旗も掲げてありますが、毎年、国境を越えて、様々な国からお茶の水女子大学大学院に留学生をお迎えすること、そして、本学における特色ある学びと研究生活を経験した皆さまを社会に送り出すことが出来ることは、私たち教職員にとって大きな喜びです。 
また、多忙を極める公務の中で、数年間に亘って研究を続けられたウガンダ共和国大使のベティ?グレース?アケチーオクロさんに、本日、論文博士号を差し上げられることは、とても嬉しいことです。 

さて、皆さまの研究生活は如何でしたか? 大学院生になる前に描いていた夢を実現することができたでしょうか? 良き師や友人を得て、研究成果を挙げることが出来た方、新たな領域へとチャレンジする機会を持つことが出来た方もいらっしゃるでしょうし、その一方で、研究が行き詰って、悩んだり挫折を味わったりして、辛い経験をされた方もいらっしゃるでしょう。でも、若い頃の成功体験も、また失敗体験も、全てが皆さまの人としての成長を促し、将来を開拓していく力を作ることにつながるのです。
今、学位を取得する節目を迎えて、これまで歩んできた道を振り返ってみましょう。そして、自分自身の成長を確認し、自信を持って頂きたいと思います。そして、皆さまが研究に励むことができる環境を整え、物心共に支えて下さったご家族やご関係の方々に、是非、感謝の言葉を伝えて下さい。 

ところで、本日学位を授与される皆さまの多くは、平成の時代に生まれ、平成の時代に育ってきた方々ですね。1989年1月に昭和天皇が崩御され、「平成」の時代が幕を開けました。それからほぼ30年を経て、今年4月30日に今上天皇が退位されることとなり、平成の時代が終わろうとしています。では、「平成」とは、どんな時代だったのでしょうか? 

世界では、平成の幕開けの年11月に、昭和の時代の世界的な負の遺産であったベルリンの壁が崩壊しました。そして翌12月には、米国のブッシュ大統領 とソビエト連邦のゴルバチョフ書記長が、マルタ会談において「米ソ冷戦」の終結を宣言し、平和な世界の到来が期待されました。しかし、その後も、世界各地で頻発する内乱や、2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロをはじめとする世界の混乱によって、多くの人々が紛争に巻き込まれ、人種、宗教、文化、政治的立場の違いによって、迫害されたり生命の安全を脅かされたりしているのです。 

日本では、昭和の末期から続いたバブルが崩壊して、景気が低迷し、失業者や貧困層の増加を招くこととなりました。また、少子化と超高齢化も進んで、社会的弱者も年々増加しています。30年の間には、オウム真理教によって引き起こされた悲惨な事件もあり、また、1995年1月17日の阪神淡路大震災、2011年3月11日の東日本大震災をはじめとする未曽有の災害が日本を襲い、多くの被害を出しました。
特に、東日本を襲ったマグニチュード9.0という巨大地震は、太平洋沿岸を中心にすさまじい津波を誘発して、多くの人々の命や財産を奪いました。さらに、地震と津波によって引き起こされた東京電力?福島第一原子力発電所の事故によって、多くの人々がふるさとを離れることを余儀なくされ、震災後8年を経た今も、未だ復興が進んでいないのが現状です。 

国の内外の多くの人々が悲しみや不幸に見舞われている状況がある中で、皆さまには、日々の普通の暮らしが穏やかに続くこと、人々が信頼し合い手を取り合って暮らせることの大切さを、心に刻んで頂きたいと願います。
そして、大きな社会的な不幸の中で、自分に何ができるかを真剣に考え、これからも弱い立場にある人々への温かい視線を忘れずに、日本と世界の人々の幸せのために、自分たちに何ができるかを問い続けながら、それぞれの道を誇り高く歩んで頂きたいと願っています。 

悲しいことも多かった平成の時代でしたが、その中で、日本が他国との争いに巻き込まれたり、他国の人々の命や財産を奪ったりすることがなかったことは、とても幸せなことだったと思います。平和を希求し、人々の安寧と幸せを守ろうとする日本人の姿勢について、私たちは誇りを持って、これからもずっと、未来に向けて維持していくべきものと考えています。
こうして、現在の社会を顧みますと、今、私たちの社会がかつてないほどの激しい変化の中にあることが分かります。人工知能(AI)技術やビッグデータ活用などの技術の急速な発展は、こうした変化を加速する要因にもなっています。世界中の情報をリアルタイムで入手できる中で、その情報の選別に苦慮したり、変化の速さの中で立ちすくみ、自信を失ってしまったりすることもあるでしょう。この激しい変化の中で私達はこれからどう生きていくべきでしょうか。それが今、まさに問われていると言えましょう。
本日、お茶の水女子大学大学院を巣立っていく皆さまは、2年間あるいは5年間の研究生活の中で、様々な力を身につけて来られたはずです。混沌とした社会を、自分自身の力を試すチャンスととらえ、持てる力を十分に発揮していくことが出来る方々だと思っています。 

ご存知のように、本学は1875年の創立以来、優れた研究者、教育者等を国の内外の多様な分野に輩出してきました。女性が学術研究に従事することさえ難しい時代から、本学の卒業生は国の内外で活躍してきたのです。わが国の女性科学者として、様々な困難に遭遇しながらも、海外に留学し研鑽を重ねて、初の女性理学博士となった保井コノさんや、女性で初の帝国大学生となった黒田チカさん、また、第2次世界大戦前後の極めて困難な時期にフランスに渡り、ジョリオ=キュリー夫妻の許で国際的に活躍した湯浅年子さん、女性を受け入れなかった帝国大学で無給の副手として研究を続け、初の女性農学博士となった辻村みちよさんなどを先駆けとして、現在までに、多くの科学者?研究者が育ち、国の内外で活躍してい